- 山本雅彦 主張と政策
fc2ブログ

2019年3月定例会

2019年3月定例会で一般質問に立ちました。

⓵平成30年度行政懇談会について
⓶美作市の人口動態について
⓷1憶総活躍社会、美作版について
⓸大芦高原温泉雲海について
⓹新市庁舎、新文化センター建設について
⓺新婚さんいらっしゃい給付事業について
⓻パートナーシップ条例について
⓼マイナンバーカード登録について
⓽プレミアム付き商品券事業、キャシュレス・消費者還元制度について
⓾美作市内自治創生事業について
⑪南部産業団地の進捗状況について
⑫障がい者支援の充実について
⑬風疹対策について
⑭平成31年度河川の浚渫計画について
⑮今後の里山公園計画について
⑯本市の防災、減災に対する課題について
⑰消防団関係の公衆無線LAN活用について
⑱ドローンの活用について
⑲空家対策について
㉑特別支援学校について
㉒公民館事業について
㉓新大原保育園の進捗状況について
㉔小中学校のエアコン設置(体育館への)について

豪雨災害への対策等に関する要望書

7月17日、豪雨災害への対策等に関する要望書を萩原市長に提出しました。
20180717豪雨災害での市長への要望書

市長への要望書小中学校災害対策.

市長への要望書小中学校災害対策.を萩原市長に提出しました。
20180702市長への要望書小中学校災害対策

平成30年6月議会

平成30年6月議会におきまして代表質問に立ちました。

①人口増へ向けての取組は
②財政運営について
③重度障がい者の方の受け入れ施設について
④就労支援施設A型・B型について
⑤女性が活躍できる美作市実現について
⑥地域包括ケアシステムの周知は
⑦子供の貧困について
⓼特別支援学校設立に向けた取組みは
⓽自衛隊体育学校の美作市への誘致について
⓾ベトナム和国との交流について
⑪外国人観光客の誘致について
⑫新告知放送について
⑬南部産業団地整備について
⑭特産館みまさかについて
⑮観光振興について
⑯有害鳥獣(クマ)について
⑰ため池や橋梁について
⑱災害対策について(河川の浚渫)
⑲市道管理と安全対策について
⑳クリーンセンター(委託)について
㉑美作水道事業所(老朽化)について
㉒上下水道(コンセッション導入)について
㉓タクシー利用補助制度について
㉔市民の安全・安心(防犯カメラ)について
㉕学力向上について
㉖教育環境整備(エアコン設置)について
㉗市内小学校のユニバーサルデザイン教育について

児童・生徒の安全確保に関する緊急要請

大阪北部地震を踏まえた児童・生徒の安全確保に関する緊急要請を萩原市長・大川教育長に行いました。
20180625教育長へ小中学校地震対策要望書

平成29年6月議会

平成29年6月議会におきまして、代表質問を行ないました。

1、市役所及び文化施設の建設計画について
〔回答〕-市庁舎については合併特例債の活用ができれば検討していく。
2、災害時の支援と自主防災組織について
〔回答〕-自主防災組織の拡大と災害対策への支援の強化を目指す。
3、農業・林業に対する政策について
〔回答〕ー支援策の充実を図っていく
4、教育関係と子育て支援について
〔回答〕ーエアコンについては残りの教室についても予算要望をしていく
5、市所有の建物の利用状況について
〔回答〕ー台帳の整備と賃貸希望者には相談に応じていく

平成28年3月定例会

3月議会が終わりましたので、いくつかお知らせいたします。

この議会では平成26年度の決算の認定もあり、審議に時間がかかりました。
平成26年度は一般会計・特別会計を合わせて約330億円の決算となりました。なお、財政調整基金約48億円を含め、基金全体では約133億円となっております。(平成27年度は約140億円程度の見込み)全体的には公債比率、経常収支比率は改善傾向にあり安定傾向にありますが、今後取組む事業については財政の収支バランスをよく検討しながら、実施していかなければならないと思います。
平成28年度の一般会計予算につきましては約200億円と、当初予算で前年対比、-約3億6千万円となりました。段階的に交付税が減少していくなかで厳しい財政運営が続いておりますが、市民生活向上の為の予算は積極的に対応していくものです。

平成28年度の新規事業については以下のとおりです。

通学路危険個所防犯灯設置事業
発達支援センター事業
引きこもり気味の若者の為の社会生活力向上事業
病児・病後児保育事業、雇用促進住宅取得事業
公共下水道と農業集落排水の統合事業
などです。

平成25年9月定例会

9月定例会で一般質問を行ないました。

1、公会計の改革について
① 先新自治体での会計改革を本市でも取組んでいけないか
② 財政の「見える化」「見せる化」についての考えは
③ 美作市の社会保障給付費の推移について(合併以来)

2、学校給食について
① 学校給食の公会計化について
② 食物アレルギーについて

3、学校教育について
① 市内の幼稚園、保育園、小中学校の児童一人一人に対して、仮称「みまっ子安心カード」を作成してはどうか
② 市内の小中学校生の学力と不登校などの状況はどの様に推移しているか

12月定例議会

平成24年12月定例議会で一般質問を行いました。
1.小家電リサイクル法について
2.空き家対策について
3.発達障がい児への支援について
4.バイオディーゼル燃料の取組みについて

6月定例議会で一般質問を行いました。

平成24年6月定例議会におきまして一般質問を行いました。
主な質疑応答の内容は以下の通りです。

1、防災対策からみた、市内の社会資本の状況について
(1)県及び市の管理のダム(砂防ダムを含む)の設置数と、その経過年数はどうか。
A・市内では、農水省の補助を受けて実施したダムとして、「川上ダムS43年」「柿ヶ原ダムS48年」「久賀ダムS47年」「滝宮ダムS56年」の4箇所、県管理の砂防ダム堰堤は177基で大半はS38以降の設置であるとの事でした。定期的にパトロールをしているが土砂の堆積している堰堤は7箇所で今後浚渫を行う予定。
(2)各地区の上水道施設の設置年数と、その耐久性について
A・耐用年数として、浄水場の建物は50年、取水設備は40年、浄水設備は60年、配水管は40年、ポンプ設備は15年とのことで、旧町村でまちまちだが一部では耐用年数の経過しているものもある。市内の配水管の総延長は638Kmで年次計画で老朽管更新工事を行っているとのことでした。ただ予算は少ないようです。
(3)県及び市管理の橋梁について、その設置数と耐久について
A・市管理の橋梁は796橋あり、内、橋長15m以上の橋梁は182橋あります、平成19年度より点検をしている。現在補修が必要な橋梁は25橋で今後検討していくとの事です。また岡山県が管理している、国道、県道に架かる橋梁は約200橋で15mを超えるものは約70橋あります。19年度より点検を実施し要補修が14橋あり 23年度までに11橋の補修が完了し、残り3橋は25年度までに補修が完了するとのことでした。予算の関係もありなかなか進みません、(国として行わないと難しいと思います<筆者の感想>)
(4)市管理の建築物について、その建築年数と耐久性について
A・本庁者については耐震基準が未達で、補強工事を行うか、建替えが必要とのことでした。
市民センター、各総合支所は問題なく、避難場所として補強工事の完了済が41ヶ所中31ヶ所です。

2、教育現場での防災教育について
(1)教育現場では日頃どのような防災教育をされているか、地震、火事、風水害、通学時における指導は?
A・消防署による避難訓練や、不審者に対する訓練、見守り隊、こども110番黄色いコーン等を実施。

3、今夏の熱中症対策について
A・昨年9月市内の小学校で試験的に行った、ミストシャワーを幼保、小、中学校の全てで取組みたい。ˆo^

☆昨年6月議会で幼保、小中学校の校庭を芝生化してみてはどうかと提案していました。この6月試験的に美作北幼児園で芝のポット苗を移植しました。3ヶ月程度で一面の芝生になります。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
リンク